月別アーカイブ: 2022年5月
今日は、火災想定の避難訓練を行いました。
「幼稚園の台所から火災が発生しました」
の放送で、各クラス子どもたちは口に手をあてて避難します。
先生のお話を聞き、
お「押さない」
は「走らない」
し「しゃべらない」
も「もどらない」
ち「近づかない」
のルールを守って避難することができました。

消防士さんより、迅速な避難ができたことを褒めていただきました!
先生たちが、消火器訓練を行いました。

子どもたちの応援のおかげで、正しい使い方で消火器を使うことができましたよ!
最後に、ポンプ車の車両見学を行いました。

ポンプ車の中には、遠い場所の火を消すための長いホースや困っている人を助けるための道具がたくさん入っていました。

子どもたちも、たくさん見て、触って消防士さんのお仕事について教えていただきました!

今日はたくさんのことを学ぶことができた1日でしたね。
中央消防署北条支署の皆様、本日はありがとうございました。
園生活に慣れてきて、徐々に自分のしたいことや好きな遊びを見つけるようになっています。「こんなことをすると楽しいよ」「あんな遊びも楽しいよ」と子どもたちに誘いかけながら、のびのびと自分らしさを発揮できる遊びを提案しています。
さて、今日は古新聞を用意して、いろいろな遊びを楽しみました。
まずはビリビリ~・・・セロハンテープで、ペタッとくっつければしっぽの出来上がり!



戦いごっこを始める男の子たち!マントを付ければ怖いものなし!




魚釣りにへんし~ん!


「何をしているの?たのしそうだね~」と園長先生も加わり、園長先生にもしっぽを付けたお友だちもいましたね。


園長先生と新聞を丸めてボールの出来上がり~投げっこが始まりました!


遊んでいるうちにだんだん破けて細かくなっていくとほ~ら花吹雪~・・・


みんなで遊んだビリビリ新聞!最後はみんなでお片付け!



楽しかったね。お外で遊べない日でも大丈夫!元気いっぱい遊びました!
朝のお支度が終わると好きなお仕事を選んで落ち着いて遊ぶ姿が見られます。また、教師や友達と一緒に好きな遊びをしたり、食事をしたりすることを楽しむようにもなりました。
今日は、「おおかみと七ひきの子やぎ」のお話の世界に入り、なりきって遊びました。
子どもたちは、クレパスで色をぬるだけのお面をつけて簡単に子やぎに変身です。「お母さんだよ入れておくれ」「入れないよ」おおかみと子やぎの言葉のやり取りが繰り広げられます。教師は、声を変えたり、黒い足から白い足にしたり、大忙し。子やぎたちは、机の下に隠れたり、テレビの後ろに隠れたり大忙し。石を探す場面では、積み木を持ってきたり、持っているような見振りをしたり、各々が考えた表現をしながら楽しんでいました。「テレビの後ろに隠れていたから食べられんかった!」といってホッとして出てきたお友だちもいましたね。
ちょっぴり怖かったけどとても楽しいごっこ遊びでした。
これからも絵本の世界をいっぱい楽しもうね!



今日年長さんは初めて『じゃんけん列車』を行いました。
ルールを知って早速開始すると、楽しくて楽しくてお部屋の中がとても賑やかになりましたよ。
じゃんけんも白熱した戦いになり、勝ったお友だちはガッツポーズを浮かべたり、負けたお友だちは悔しい気持ちを抱いたりと、年長さんならではの表情をたくさん見せてくれました。
次こそは勝つぞと、すでに意気込んでいるお友だちもいます☆
”じゃんけんパワー”を溜めておいてね😊


教師が園庭で掃除をしているときに見つけた、頭がエビのような、足がコオロギのような謎の虫。
そんな虫を見つけたんだよと、クラスのお友だちに話すと、虫が大好きなお友だちは一生懸命現れた場所を探していました。
教師が見つけてから2週間ほど経った今日、「先生おった~!」と歓喜の声が聞こえてきて、手の中を見ると謎の虫がいました。
その謎の虫の正体は『オケラ』!!!
初めて見る虫にお友だちは興味津々な様子でした☆


令和4年度第2回目のカタリナピッコロを開催しました!
今回は、5人のお友だちと活動をしました♪
〈モンテッソーリ活動体験〉


今日も、モンテッソーリの活動にじっくり取り組むことができました!
お家の人と一緒に、楽しく活動できましたね♪
<制作遊び>
まず最初に、先生と「こいのぼりシルエットクイズ」を行いまし
た!

隣のイラストと、こいのぼりのシルエットを見ながら、
みんなでイラストを完成させます!

「これかな?」「どっちかな??」と考えながら、、、

こいのぼりのイラストを完成させることができました!
「こいのぼりカバン」の制作をしました!
クレヨンでくるくる模様を描いてシールで飾り付けをしたり…


千代紙をちぎってかわいいウロコを付けたり…


可愛いカバンができました!

作ったカバンを使って、「こどもの日 おかいものごっこ」をしました。
「かしわもち」と「こいのぼり」のカードを1枚取り、作ったカバンに入れてに入れてお母さんの席に戻ります。


最後に「こいのぼり」のお歌を歌いました♪

本日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
楽しくあっという間の1時間でした♪
次回は5/24(火)に活動を行います♪
皆様のご参加をお待ちしております!
今年度より、開催曜日が火曜日固定ではなくなりますので、ホームページにて開催日をご確認ください。
なお、参加ご希望の方は前日までに予約が必要となりますので、お電話(089-992-3229)にてご連絡をお願いいたします。
参加費は、教材費を含めて一回200円をいただきますことをご了承ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
ご不明な点は、幼稚園までお問合せください。
カタリナピッコロご案内
↑
ここをクリックで詳細が確認できます。
今日は5月生まれの誕生日会とこどもの日の集いが行われ,
お誕生会では、年長児さん2名と先生2名のお祝いをしました。
自己紹介や大好きな友達のインタビューにもしっかり応え、かっこいいお兄さんでしたね!





友達や先生からプレゼントを受け取り、お歌やたくさんの祝福を頂いた誕生児さんは心も体も満腹です!!!
そして、聖カタリナ大学短期大学部保育学科長の竹田シスターがお祝いに駆けつけてくださり、こどもの日に合わせて「マリアさまの子どものころ」の絵画見せていただき、お母さま(アン)の傍に立っているマリア様の子どものころのお話をしていただきました。

最後にみんなで「天使祝詞」のお祈りをしました。
竹田シスターありがとうございました。
5月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう✿楽しい思い出をいっぱい作ろうね!!!
5月5日は男の子の健康を願う端午の節句です!
日本では、1948年に男の子も女の子も区別なく『こどもの日』として国民の祝日と制定されました。

集いでは、こどもの日の由来や風習、こいのぼりや兜の意味を知ったり、こいのぼりの歌を歌ったり、実物のちまきや柏餅、ショウブの花を見て触って匂って感じたりしました。ショウブの花っていい匂い🌸
お祝いの出し物は「パネルシアター」で、中国の神話や伝説に登場するこいのぼりが龍に変身する楽しいしかけのお話とショウブが登場するお話を紹介しました。
お話の最後にはクイズに答え、「よっしゃ!」とガッツポーズをしているお友だちもいましたね。





次に、各学年のこいのぼり製作の紹介をしました。
3歳児

4歳児

5歳児

願いを込めて作ったこいのぼりを見てみんなで達成感を味わうことができましたね。
できるようになることがどんどん増えていくことは、お家の人や先生達もとても嬉しいことです。
これまで大切に見守ってくれた方たちに「ありがとう」の気持ちをもちながら、これからも元気に遊んで、大きくなっていきましょうね!!!



