
今日は、令和2年度の卒園児 小学1年生の卒園児の里帰り保育を行いました☆ 久しぶりの幼稚園に、緊張している子や小学校が違うお友だちとの再開を喜ぶ子もいました。 立派に自己紹介をする姿に、先生たちも嬉しく思いました♪ 身体が大きくなっているだけでなく、 パワーアップしている子や走るスピード … 続きを読む 里帰り保育(小学1年生)
今日は、令和2年度の卒園児 小学1年生の卒園児の里帰り保育を行いました☆ 久しぶりの幼稚園に、緊張している子や小学校が違うお友だちとの再開を喜ぶ子もいました。 立派に自己紹介をする姿に、先生たちも嬉しく思いました♪ 身体が大きくなっているだけでなく、 パワーアップしている子や走るスピード … 続きを読む 里帰り保育(小学1年生)
今日は、令和2年度の卒園児(小学2年生)をお招きして「里帰り保育」を行いました! 2年ぶりにあった卒園児さんは、見違えるほどお兄さん、お姉さんになっていました☆ 今日も体育館へ行き、思い切り体を動かして楽しみました! 本日、お越し下さった卒園児さん。 楽し … 続きを読む 里帰り保育(小学2年生)
今日は、感染対策により3年間延期になっていた、 2019年度の卒園児(小学3年生)さんの 「里帰り保育」を行うことができました☆ 3年ぶりに再会したお友だち、大きくなっていて先生たちもびっくり! 卒園児を幼稚園にお招きして一緒に活動をしましたよ! 自己紹介の時間には、ハキハキと受け答えをする卒園児の姿 … 続きを読む 里帰り保育(小学3年生)
もも組さんが飼育しているカタツムリがなんとなんと卵を産みました!土のない飼育ケースに1~2ミリ程度の透明な卵を30個ぐらい発見しました!子どもたちも教師もビックリ仰天です!土がないので孵化は難しいのですが・・・子どもたちが毎日新鮮な野菜やカルシュウムを摂れるようお世話を頑張っているおかげで卵が産める環境であったのかもしれません。初めて見るカタツムリの卵を温かく見守っていきます。
暑中お見舞い申し上げます お変わりありませんか。夏休みに入り、年少児さんが栽培しているピーマンとキュウリの夏野菜がスクスク成長しています。 6/17 ピーマン・キュウリの苗とニンジンとケイトウの種を植える 水やり頑張りました! 6/24 ピーマン・キュウリ露地に植えたニンジンの種はまだ芽が出ません。 ニンジンパック栽培 ケイトウニンジンの芽はシュッと細長く … 続きを読む 野菜の不思議
もも組さんで栽培しているピーマンが大きく育ち、立派なピーマンが2つもできました!今日は、ピーマン、キュウリ、ニンジンを使って、スタンプ遊びをしました。収穫を喜んだり、触ったり、匂いを嗅いだり、包丁でカットしたりして、準備万端です。ピーマンの断面から種が出てきて、その不思議さに驚いています! 「では、スタンプ遊びやってみよう!」「きれいだね~」「たのしいね~」「美しいね~」「次は、大きい画用紙でもや … 続きを読む 野菜スタンプ(年少児)
先生の家のお庭にいたカタツムリさんを幼稚園まで連れてきて、もも組さんに仲間入りをしました。新入りのカタツムリさんは好き嫌いなく何でも食べてくれて元気いっぱいです!角を出したり、頭を出したりして、子どもたちに大人気です! 「ニンジン食べてる!」「うんちもニンジン色だね~」もも組のお友だちは新入りのカタツムリさんに興味津々!お当番さんは、せっせとお水を入れ替えたり、観察ケースのお掃除をしたり、ご飯をあ … 続きを読む カタツムリのさんぽ(年少児)
今日は、ピッコロさんで七夕の制作遊びを行いました。 今回は、3組の親子のご参加がありました。 今日は、絵の具を使った制作のため、 前半に制作遊びを行い、 後半にモンテッソーリの活動体験を行いました。 <制作の様子> まずは、スイカの短冊作りです。 スイカの片面には、おうちの人にお願い事を書いてもらい、 … 続きを読む 7月カタリナピッコロ(七夕制作)
「先生!水やりせんといかん!」幼稚園に来ると『育てる』ことに興味や関心をもち始めた子どもたちは、自分たちが植えたケイトウの花やニンジンの種、ピーマンやキュウリの苗に水やりを欠かしません。植えてから2.・3日もすると双葉が出てきました。植物の成長を観察している子どもたちは、生き生きとした表情をしています。 まだ、芽が出ていない友達のことも心配して「早く芽が出ますように」と … 続きを読む 植物の栽培(年少児)
登園時のこと、子ども「先生、今日は、昨日作ったボートを走らせるんやろ?」教師「そうだよ!でもどうすれば走るのかな?」子ども「くるくる回るものつければいいんじゃない?」教師「くるくる回るものってなあに?」子ども「エンジンよ!」 昨日、1/2牛乳パックで自分だけのボートをつくりました。ビニールテープをハサミで切って自由に貼り付けたり、クレパスで自由に絵を描いたりしました。 ボートを持って、いざ、プール … 続きを読む どうやって動く?(年少児)