St.CATHERINE 聖カタリナ大学 短期大学部 附属幼稚

当園のごあんない

学校評価

入園案内&見学説明会

附属幼稚園園歌

お知らせ・園の日記

過去の記事はこちら

制作を楽しみました(年長児)

制作を楽しみました(年長児)

10月30日日曜日の制作展に向けてこれまでたくさんの制作を行ってきました。 今日は何をするの?と毎日の活動を楽しみにしてくれていました。 当日、保護者の皆様に見ていただけることを楽しみにしている青組さんです。   〈マンボウ作り〉 〈ニシキアナゴ作り〉 〈くじらのヒレ作り〉  

10月お誕生日会

10月お誕生日会

今日は10月生まれのお誕生日会が行われました。青組さん1名、桃組さん1名、赤組さん2名のお友達のお祝いです。まずは、自己紹介から。10月に入園したお友達もひよこ組さんだったお友達も3歳になりましたね。クラスと名前といくつになったかを紹介しました。 お友達からのインタビューにもしっかりと答えることができました。好きな色は何ですか?好きなキャラクターは何ですか?好きなおやつは何ですか?   … 続きを読む 10月お誕生日会

ジンベイザメ(年少児・満三歳児共同制作)

ジンベイザメ(年少児・満三歳児共同制作)

今日は、桃組・赤組の友達と一緒にジンベイザメの共同制作をしました。『ロケット作り』での経験から味わった達成感や友達と協力することの大切さを実感しながら臨むことができました。ジンベイザメは、サカナの中で一番大きくて、優しい生き物なんだよ。子どもたちは、ジンベイザメの生態を知り、どんどん引き込まれていきました。   平らなジンベイザメをどのように大きくしたらよいか、足りないものは何かをみんなで考え取り … 続きを読む ジンベイザメ(年少児・満三歳児共同制作)

ハリセンボンⅡ・サンゴショウ(年少児)

ハリセンボンⅡ・サンゴショウ(年少児)

今日は、ハリセンボンの口とヒレ、サンゴショウとカイソウを製作しました。ボンドにも初挑戦しました! ハリセンボンの口は、ペットボトルキャップ、ヒレはバラン、 サンゴショウやカイソウは、おかずカップやバランで表現しました。 好きな模様のおかずカップや好きな色のバランを選び、サンゴショウをイメージしながらボンドで付けていきました。   「これ、お弁当に入っとるやつ!」と言って、お弁当に使う小物 … 続きを読む ハリセンボンⅡ・サンゴショウ(年少児)

なかよし運動会

なかよし運動会

2度の延期を経て、10月14日金曜日に『なかよし運動会』を実施することができました。 各学年ともにこれまで練習してきたことを存分に発揮できたこと、そして何より楽しく一生懸命に頑張る子どもたちの姿、成長を見られたことを教員一同とても嬉しく思いました。 ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

体育遊び(年少児)

体育遊び(年少児)

今日は、聖カタリナ大学健康スポーツ学科乗松先生と大学生による体育遊びが行われました。 まずは、ウオーミングアップ!太鼓の音を聞いて走る、止まる、的に入るなどの動作をしました。     次に、縄を使って、走る、跳ぶ、くぐる動作をしました。 次に、輪っかから出ないように両足飛びをしました。グーグーグーチョキ!と掛け声に合わせて飛んでいきます。 勢いあまって飛び出すお友だちもいました … 続きを読む 体育遊び(年少児)

ウミガメⅢ(年少児)

ウミガメⅢ(年少児)

今日は、ウミガメの頭とヒレと尾を作りました。まずは、6つのお団子を作り、頭とヒレと尾をイメージして形にしていきます。自分のイメージする形にならない時は、何度も繰り返し納得のいく形にしていきました。隣で作っているお友だちのことも意識しながら楽しんで取り組んでいます。   頭にボタンを付けて鼻や目玉にしたり、ヒレにビーズを付けて模様にしたりして、個性的なウミガメが誕生しました!!! 最強のカ … 続きを読む ウミガメⅢ(年少児)

ウミガメⅡ(年少児)

ウミガメⅡ(年少児)

造形遊びが大好きな桃組さんは、紙粘土を使い『ウミガメ』作りに挑戦しました!一日目、ウミガメの甲羅作り。ウミガメの図鑑や写真をじっくり観察した子どもたちは、どんなウミガメにしたいかイメージしました。まずは、自分の作りたい色を選び、粘土に指でくぼみをつけて絵の具を入れていきました。折りたたんだり、伸ばしたりして粘土と絵の具が混ざっていく様子を五感で感じとりました。 色がきれいに馴染んでいたら、空き容器 … 続きを読む ウミガメⅡ(年少児)

ミズクラゲ(年少児)

ミズクラゲ(年少児)

「この長いものは何だかわかる?」の問いかけに「足!」と答えたお友だちがいましたね。実は手なんですね。クラゲには足はありません・・・クラゲって不思議な生き物だね!   「クラゲが作りたい!」と言ったお友だちは、ワクワクドキドキ!触手に見立てたビーズ通しに苦戦しながら、完成させたい一心で4本の触手を作っていきました。 思考力や想像力を働かせながら、自分なりに規則性のある配列にして、きれいな触 … 続きを読む ミズクラゲ(年少児)

ハリセンボン(年少児)

ハリセンボン(年少児)

今日は、海の生き物の『ハリセンボン』作りに挑戦しました。保育学科短大の見学実習のため、年少児のお部屋にも、大勢の学生さんが来園されました。 子どもたちは、好きな色の折り紙を選び、折り線を付けてハサミで切ったり、目玉を描いたりしました。「目玉は、虹色にしたい。」と言って、色を重ねて塗っている子もいれば、「黄色にする!」と言ってピカピカの可愛い目を描く子どももいました。 いよいよ、針づくり!針は、綿棒 … 続きを読む ハリセンボン(年少児)