St.CATHERINE 聖カタリナ大学 短期大学部 附属幼稚

当園のごあんない

学校評価

入園案内&見学説明会

附属幼稚園園歌

お知らせ・園の日記

過去のお知らせ

過去の記事はこちら

月別アーカイブ: 2025年10月

立岩小学校合同活動 いもほり集会(年長児)

 10月28日(火)に年長児は、立岩小学校から『いもほり集会』のご招待をいただき、合同活動に参加しました🍠

立岩小学校に到着すると園庭にある大きなジャングルジムに子どもたちは大喜び😊

KODAK Digital Still Camera

小学生のお兄さんお姉さんと一緒に『いもほり集会』に参加しました。

IMG_6524

今回の活動のねらいやサツマイモの収穫の仕方などお話をよく聞くことができましたね。

5・6年生のお兄さんお姉さんとペアになり、手を繋いで小学校に隣接する三角畑へ向かいました👣

IMG_6525KODAK Digital Still Camera

いよいよサツマイモ収穫開始です!!

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraIMG_6526KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraIMG_6527

お兄さんお姉さんたちが一生懸命育てたサツマイモはとても立派で大きなお芋でしたね!✨

『いもほり集会』に参加させていただき、年長児は小学生との交流を深めることができて、とても充実した1日となりました。また就学への期待もさらに高まったのではないかと思います😊

立岩小学校の皆様、お忙しい中、一緒に活動をさせていただき、本当にありがとうございました。

 

サツマイモ掘り(年長児・年中児)

 10月20日(月)に年長児と年中児は愛媛大学附属農場へ出掛け、サツマイモ掘りをさせていただきました。

IMG_6520KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraIMG_6249IMG_6260IMG_6521IMG_6271KODAK Digital Still CameraIMG_6522IMG_6523

農場の方が大切に育ててくださったたくさんのサツマイモを収穫することができましたね!

こちらの品種は『鳴門金時』という美味しいお芋だそうです🍠

感謝の気持ちを持って美味しくいただきましょうね😋

農場の皆様、お忙しい中、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

制作展をお楽しみに!!!

制作も大詰めを迎えています。

各学年が、万博をテーマに掲げ、年長児は「フランスパビリオン」、年中児は、「スイスパビリオン」、年少児は「アメリカパビリオン」、満3歳児は「オーストラリアパビリオン」を担当し、それぞれの国の万博をイメージして作り上げてきました。実際現地に行くことはできませんでしたが動画や雑誌、参考になるものは研究し、子どもたちも教員も万博会場へ出向いた気分になるくらい感動しています。そして、どのクラスも素晴らしい作品ばかりです。

どうか、制作展までに、ご家族の皆様で各パビリオンの動画をご視聴していただき、お子様との会話に花を咲かせていただきますようお願い申し上げます。より制作展が楽しめることと期待しています。

心よりお待ち申し上げます。

オーストラリアパビリオン(満3歳児)

9月からのお友達を迎え、2カ月が経とうとしています。

少しずつ園生活にも慣れ、友達との関わりも深まってきています。
IMG_5314[1]IMG_5334[1]

さて、9月参観日のミャクミャク作りを皮切りに、大阪・関西万博でのオーストラリアパビリオンの制作に意欲的に取り組んできました。満3歳児さんなりに、オーストラリアの魅力を感じ取ってくれています。「ユーカリの木どこにあるかな~。」「コアラは、しっぽがないんよね。」「エミューは飛べない大きな鳥なんよ。」とお家の人との会話もはずんでいるようで嬉しいです。
また、「ようちえんたのしー。」といって思い切り絵の具遊びをしたり、「ハサミだいすきー。」といって、共同制作のハサミを担当してくれたり、「お絵描き好きなんよ~。」といって、何枚も何枚も自分を描いてくれたりしましたね。いろいろな素材に触れ、作る楽しさを知り友達の作品にも興味をもってくれましたね。
IMG_5023[1]IMG_5665[1]IMG_5698[1]IMG_5732[1]IMG_6125[1]IMG_6118[1]aIMG_6145[1]aIMG_6095[1]aIMG_6183[1]IMG_6207[1]

いよいよ制作展、年長さんや年中さん、年少さんの作品も楽しみにしている満3歳児さんです。

そして、お家の人にも見てもらいたい気持ちでいっぱいです!
子どもたちのかわいい作品をお楽しみになさってください🌸

 

ミャクミャク(年少児・満3歳児)

年少児と満3歳児は、大阪・関西万博の公式キャラクターであり、万博のロゴマークから生まれた「細胞と水が一つになった不思議な生き物」ミャクミャクを作りました。

ミャクミャクの由来を聞いた子どもたちは、意欲的に取り組むことができました。新聞を丸め、取り付けたり、お花紙で花を作ったり、二人組になり、目玉を描いたり、切ったり、貼ったりして、時間をかけて丁寧に仕上げました。
IMG_5346[1] IMG_5367[1] IMG_5364[1]aIMG_5898[1]a IMG_5908[1]

日増しに大きくなっていくミャクミャクを見ては、「大きー!」の歓喜の声が!!!

みんなで目を貼ったときは、感動したね🌸🌸🌸
さて問題です!ミャクミャクの目はいくつあるかな?

 

大屋根リング(年長児・年中児)

今年の制作展のテーマは「カタリナ万博へようこそ!」です。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場を象徴する巨大な木造建築物で、その意味は「多様でありながら、ひとつ」という万博のコンセプトを表現することにあります。年長児と年中児は、力を合わせて大屋根リングを完成させました。
IMG_5777[1] IMG_5814[1]a IMG_5810[1] IMG_5801[1] IMG_5788[1] IMG_5785[1] IMG_5779[1]a IMG_5778[1]a


3本の牛乳パックを組み合わせて、2階建てにします。ガムテープでしっかりと固定しました。
さて、問題です!牛乳パックをいくつ使ったのでしょう・・・

次に、折り紙を牛乳パクに張り付け、最後は、絵の具で隅々まできれいに塗りました。

あっというまに大屋根リングの完成です。

鹿島クリーン活動(年長児)

 10月6日(月)に年長児は松山市の環境保全への取り組みの一環である鹿島クリーン活動に参加しました。

IMG_5957

この日を楽しみにしていた年長児さん😊

バスに乗って渡船場に向けて出発!💨

IMG_5948

バスの中では今日の活動のねらいやお約束について確認をしました。

あっという間に渡船場に到着し、みんなを乗せる船が近づいてきました!

 IMG_5949

みんなの後ろには大きな鹿島が見えます!

船長さんにチケットをお渡ししてドキドキワクワクしながら船に乗りました🚢

IMG_5460IMG_5463

みんなが住んでいる松山市北条を美しく守るために、そして自然いっぱいの鹿島で植物や生き物の命を守るためにと一人一人が思いを抱き、ビーチや公園などに落ちているゴミを拾い、環境美化や地域貢献につながる活動に楽しんで取り組むことができました。

IMG_5759 IMG_5765IMG_5770 IMG_5796 IMG_5793 IMG_5769

年長さんみんなの力を合わせて綺麗になった鹿島、そして達成感に溢れ、みんなの笑顔も心もさらにキラキラと輝いています!✨

IMG_5781

続いて今回特大イベントの鹿島展望台「幸せの鐘」までみんなで登ることができますように…と鹿島神社へ参拝に行きました⛩️

IMG_5807 IMG_5809 IMG_5816

いよいよ展望台登山口に移動をしていざ出発です!!

IMG_5950

一列になり、一歩一歩山道を進んでいきました🚶

IMG_5825IMG_5831IMG_5519IMG_5951IMG_5832

一生懸命歩いた先には…なんと!!😳✨

鹿島の頂上から見える北条の景色にうっとり😍IMG_5845IMG_5952

「あ!あそこ幼稚園だ!」、「マルナカが見えるよ!」、「私のおうち見える!」など絶景でしたね!🌟

IMG_5953IMG_5954

下山後は太田屋さんで美味しい鯛めしをいただきました😋

IMG_5559IMG_5863IMG_5955IMG_5868 IMG_5870 IMG_5884

 

ぺこぺこだったお腹も満たされてほっこり笑顔のみんな。

美味しいご馳走をありがとうございました!😆✨

最後は鹿島公園で松ぼっくり拾いや遊具で遊びました!

IMG_5902 IMG_5904 IMG_5905 IMG_5574 IMG_5956

あっという間にお別れの時間になり、みんなで船に乗って幼稚園に帰りました。

IMG_5911

帰りの船から見えた鹿島はピカピカに、そしてみんなの表情は頑張った達成感や大好きなみんなと過ごせた充実感に包まれ、とてもキラキラと輝いていました🌟

良いお天気の中で鹿島クリーン活動ができたこと、みんなで頑張って登った展望台から見た景色、美味しい鯛めしをいただいたこと、とっても心に残る大切な思い出になったね📚

 

 

お茶作法(年長児)

 今日はロザリオ幼稚園へお出かけをし、ロザリオ幼稚園のお友だちとお茶作法を学びました。

IMG_5672IMG_5631IMG_5673IMG_5674IMG_5675IMG_5676IMG_5677

 

 

村上先生、園長先生のご指導のもと秋の季節を感じながら美味しいお茶菓子やお茶をいただきましたね😊

また少しお兄さん、お姉さんになった年長さんの姿を見ることができてとても嬉しかったです。

村上先生、園長先生、ロザリオ幼稚園の皆さま、ありがとうございました。