月別アーカイブ: 2022年6月
今日は、黄組さんの参観日でした。参観日に向けて、梅雨の季節を感じながらカタツムリうちわを制作したり、うちわを使用した風船ラリーの練習をしてきました。
今日は、カタツムリうちわを完成させ、親子でうちわ風船ラリーの活動を楽しみました!
季節の歌「♪あめふりくまのこ」を歌いました。ストーリーを感じながら綺麗なお声で歌うことが出来ましたね😊
◎『カタツムリうちわ』制作



「カタツムリの殻ってどんな模様をしているのかな?」と尋ねたところ子どもたちは写真や本を見ながら「ぐるぐるしてるね!」と渦巻きを描くことが出来ました!
裏を向け、自分のお顔を完成させました。目や口など自由に描き、個性溢れる素敵なうちわが完成しました!



一人ずつ完成したうちわをみんなに紹介しました!


◎『うちわ風船ラリー』
先生から絵本「うちわぱたぱた」の読み聞かせがあり、絵本の通りお父さんに仰いだり、葉っぱに仰いだり、カーテンにあおいだり・・・ぱたぱたぱたぱた上手に仰いで風を感じることが出来ましたね😊


「天狗のうちわ」体操では、制作したうちわを使用してウサギになりきったり、お家の方とスキンシップを取ったり、体を動かして楽しみました✨


いよいようちわ風船ラリーの始まりです。うちわを使用して親子で風船を落とさないようにラリーを行いました。
練習の成果が十分発揮され、本番ではラリー回数47回の記録を更新することが出来ました!!☆








お家の方に黄組さんのたくさんの立派な姿を見ていただけてとても嬉しく思います。
黄組さん、とっても楽しかったね😊
保護者の皆様、本日はお忙しい中、保育参観にご協力いただきありがとうございました。
今日は年長児の保育参観日でした。
普段と異なる雰囲気に少し緊張していた青組さんでしたが、先生の話に耳を傾けながらじっくりと活動に取り組みました。
〇大好きな『にじ』の歌を聞いてもらいました🌈

〇『あじさい時計』を完成させました!

今後も楽しく笑顔と元気いっぱいに活動していきたいと思います。
保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
今日は、今年度第4回目のカタリナピッコロ活動を行いました!
*モンテッソーリ活動体験(前半30分)
今日はことり組の教室での活動を行いました。
毎回ピッコロの会場となる教室も変更しているので、それぞれの教室にある様々な教具に触れることができます。
おうちの人と一緒に活動したり、一人で集中して行ったり、
お友達一人一人楽しみ方も違います!



お友達と一緒にパズルをする可愛い場面もありました!

*制作遊び(後半30分)
今日の制作は、雨の日でもお部屋の中で楽しめる「くいしんぼうカエル」のおもちゃ作りを行いました♪
まず初めに、「ぴょーん!」の絵本をみんなで読みました。
カエルやウサギ、魚など、絵本に出てくる様々な動物たちと一緒に、先生もお友達も「ぴょーーーーーん!!!」と大ジャンプをしました♪


親子での制作では、画用紙とナイロンに油性ペンでお絵かきをしました。
異なる素材に絵を描くことを楽しみました☆

次に、カエルの両手と両足を作ります。
ハサミでの1発切りと2発切りに挑戦しました!
おうちの人と一緒に、まっすぐ切ることができましたね。

可愛いカエルの完成です!

次に、「くいしんぼうカエル」で使うボール(カエルのごはん)を集める、おつかいゲームを行いました。

先生がカードで示した色のボール(ごはん)を、ひとつカエルの口に入れておうちの人のもとに帰ります。
7色のごはんを、一つずつ取ってくることができましたよ!

最後に、♪かえるのうた をみんなで歌って今日の活動を終えました。
ピョンピョンとジャンプをしながら歌うお友達や、大きな声で歌ってくれたお友達もいましたね!


今回も、楽しくあっという間の1時間でした☆
本日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
次回は6/23(木)に活動「モンテッソーリ活動体験」「音楽遊び」「誕生日会」を行います♪
皆様のご参加をお待ちしております!
今年度より、開催曜日が火曜日固定ではなくなりますので、ホームページにて開催日をご確認ください。
なお、参加ご希望の方は前日までに予約が必要となりますので、お電話(089-992-3229)にてご連絡をお願いいたします。
参加費は、教材費を含めて一回200円をいただきますことをご了承ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
ご不明な点は、幼稚園までお問合せください。
カタリナピッコロご案内
↑
ここをクリックで詳細が確認できます。
二匹目の蝶も無事にお家に帰るのを見送ったもも組のお友だち。小動物をお世話することにも少しずつ自信がついてきたようです。花壇のモンシロチョウを見つけては「サナギから出てきたチョウチョがいる!」「チョウチョがお友だち連れて帰って来たよ」と言うようになりました。アオムシを成虫へと育てた経験から出た子どもの言葉に、実体験の素晴らしさを改めて知りました。
さて、現在のもも組の観察ケースの家主は・・・カタツムリさんです!

幼稚園の玄関にやって来たカタツムリを飼い始めました。

カタツムリさんの食べ物は何かな?図鑑で確認しました。

日替わりで餌やり当番を決め、キュウリとニンジンをご飯にすることにしました。

もも組のお友だち、カタツムリさんをよろしくお願いします。
今日は、愛大附属農場さんでじゃがいも堀りを体験させていただきました。


土の中から次々に出てくるじゃがいもを、1つ見つけるたびにお友だちや先生に嬉しそうに見せてくれました。


収穫後は、キャリーの中に入ったじゃがいもを見て、幼稚園で留守番をしている年中児・年少児のお友だちの分もあるねと、年長児らしい優しさ溢れる言葉が聞こえてきました。
何日も眠っていた、もう一匹のサナギが蝶になったよ!!!

登園すると蝶が静かにはねを伸ばしていました!

二匹目のサナギ君は子どもたちからとても可愛がれ、いっぱい触らせてくれていました。元気に変身してくれホッとし、その生命力に感激しました。今日は雨天のため、子どもたちと相談して、明日、お家に帰すことにしました。


子どもたちは蝶をよく観察して、いろんな発見をしていました。「足は6本」「目が二つ」「頭に角が二本あるね」「はねには黒い水玉模様があるね」「一匹目のモンシロチョウよりも黄色いはねだね」

アオムシが新幹線や飛行機になると言っていた子どもたちは、きれいなモンシロチョウを見てとても喜んでいました。ももぐみのお友だち、育ててくれてありがとう。次は何を育てようかな・・・
もも組さんは初めての体育遊び!
何が始まるのかな。ワクワクドキドキ・・・
「よろしくお願いします!」元気にご挨拶が出来ました!

最初は園庭を思いっきり走りました!


次は、太鼓の音を聞いてサークルの中に入ります。


次は、動物のまねっこです。


次は、テニスボールを使って転がしたり投げたりしました。


最後は先生の指示でハートと三角のどちらかのかごに片付けます。


たっぷりと汗をかき、思い切り体を動かすことができました。

乗松先生ご指導ありがとうございました。
もも組で飼っているサナギが「もんしろちょう」になりました!すごいです!!!

「ちょうちょう!!」と「見せて、見せて、見せて」と観察ケースの取り合いになってしましました。
「あんぱんまんじゃなかったね~」と不思議そうに覗いているお友だちもいましたよ。




この「ちょうちょどうしようか」もも組のみんなと相談していたら園長先生がやってきて「お家に返してあげよう」と提案され、子どもたちは、「お花畑がいいよ」と意見を出し合い、みんなで幼稚園の「孫まご花壇」に放してあげることにしました。
もも組さんが見守る中、お空に向かってとんでいきました。「ちょうちょさん元気でね~」



子どもたちの表情はとても晴れ晴れとしていました(*^-^*)
もう一匹のサナギは・・・まだねむっています・・・