今日は11月のお誕生日会が行われました。
ほし組3名、すみれ組4名のお友だち、お誕生日おめでとうございます。
<本日の主役> 
  
 
お友だちから質問に答えたり、先生やお友だちからプレゼントをいただいたり、和やかな誕生日会になりました。






今日は11月のお誕生日会が行われました。
ほし組3名、すみれ組4名のお友だち、お誕生日おめでとうございます。
<本日の主役> 
  
 
お友だちから質問に答えたり、先生やお友だちからプレゼントをいただいたり、和やかな誕生日会になりました。
小春日和の穏やかな一日でしたね。
本日も大勢のご参加ありがとうございました。
先ずは園長先生とスキンシップ遊びをしたり楽器を使って遊んだりしました。 
  
  
 
 
  
  
 
 
  
  
 
<11・12月誕生会/本日の主役> 
  
  
 
パネルシアター『ぞうのパン屋さん』 
  
 
表現遊び『バスにのって』 
 
また来年にお会いしましょう。良いお年をお迎えください。
本日は制作展及び母の会協賛バザーにお越しいただきましてありがとうございました。保護者の皆様のご協力のお陰で、子ども達も楽しい時間を過ごせることができました。
 
  
  
 
 
  
  
 
 
 
保護者の皆様、関係者の皆様大変お世話になりました。
今日はお天気もよく「みかん狩り」日より!
年中さん、年長さんでみかん狩りにでかけました。


みかんの上手な取り方を教えていただきました。










おいしいみかんがたくさん採れたね。
ジューシーなみかんをお空の下でいっぱい食べました!!
愛大農場の皆様、ありがとうございました。
色づいた木の葉も風に舞っています。
今日は七五三のお祝いの日、おめでとうございます。
保護者の方に見守られながら御聖堂まで歩いていきました。 
 
先生から聖書朗読があったり、冨田シスターから神様は空気のようにいつもそばで見守ってくださっていることをお話していただいました。 
 
園長先生からは神様のお守りである『メダイ』をいただきました。 
  
 
お恵みいっぱいの中で神さまの祝福をいただきました。
保護者の皆様、本日はご参観ありがとうございました。
本日は小雨の中大勢のご参加ありがとうございました。
先ずは園長先生とスキンシップ遊びやマラカスを使って遊びました。 
  
  
  
   
  
  
 
共同制作『大型サボテン』
大きなサボテンに手形を貼ったり、土台にはハッポースチロールやペーパー芯を貼ったりして、みんなで協力して作る楽しさを味わいました。
 
  
 
 
  
 
個人制作『サボテン』
9月から始動した作品づくりも長い期間をかけてようやく完成しました。細かな作業も一つ一つ丁寧に仕上げ、個性あふれるかわいいサボテンが出来上がりました。制作を通して、いろんな技法に挑戦したり、共感し合ったりして、夢中になって取り組んでいる親子の姿は微笑ましく本当に素敵でした。制作展にはぜひご家族お揃いでご来園くださますようお願い申し上げます。お疲れさまでした。
 
  
  
  
   
  
  
 
完成記念撮影 
  
  
 
制作展11/26(日)10:00~14:00
今日は仲野先生による、保健指導が行われました。
今回のテーマは「鼻」について話をしていただきました。


絵本を読んでいただき、鼻の大切さや役割について教えていただきました。
咳をしたときと、くしゃみをしたとき、ばい菌はどれだけ跳ぶのか、紐の長さで学びました。
くしゃみをしたら予想以上にばい菌が跳ぶことを知りました。


風邪をひいたときの正しい鼻のかみ方も教えていただきました。
鼻の穴を押さえ、実際に練習してみました。
その後、目隠しをして匂いを嗅ぎ中になにが入っているかを当てるクイズをしました。
おせんべいや消毒など、子どもたちはすぐにわかっていました。


仲野先生、ありがとうございました。
今日は今年度最後の牛島先生による、造形遊びが行われました。
どんな絵を描くのか、毎回とても楽しみにしていました。





今回の活動では、折り紙2枚から話を作っていきました。
一人ひとり違う話が完成して、とても楽しい活動になりました。

牛島先生、ありがとうどざいました。
木の葉が色づくころになりました。赤や黄色に色づいた落ち葉にふれて、思い切り遊んでいます。
落ち葉をかけあったり、寝転んでみたり、バケツに集めてみたり、「見て見て先生!」子どもたちの発見に驚かされる毎日です。 
  
  
  
 
 
 
「先生、カエルつかまえたよ。」「冬眠の準備をしているから、そーっとかえしてあげようね。」
冬はもうすぐそこまで来ています。
今日は年長さんの造形遊びが行われました。
子どもたちは、今日はどんな絵を描くのかとても楽しみの様子でした。


説明を真剣に聞き、ちぎられている折り紙がどんな形をしているか、考えました。




風船を取っているところや、ニワトリを見つけた絵など、とても楽しい
絵がたくさん完成しました。
次回の造形遊びも楽しみですね!
牛島先生、ありがとうございました。