月別アーカイブ: 2016年12月
発表会を終え、子どもたちは自分たちの好きな遊びをじっくりと楽しむようになりました。
「もしもし」「元気ですか?」

「こうやったらすべれるよ。」「いやだこわいよ。」「大丈夫だよ。すべってみて。」

「美味しい、美味しいスープになあれ!かぼちゃのスープになあれ!」


「まーだかな、まーだかな。」
「先生アイスクリームだよ。食べて!」

「ありがとう。」
「先生、ケーキができたよ。」


「先生こっちに来て!一緒に滑ろう。」「いいよ。」

寒さにも負けず、戸外でのびのびと体を動かして遊ぼうね!
今日は、年長さんがクリスマスの
制作を行いました!
画用紙を三角に折り、
ハサミで切りこみを入れてのりで貼りつけていきます!

クリスマスツリーが完成したら
飾り付けをしていきます!




飾りも自分で選びましたよ!



出来上がったツリーは、
大きな画用紙に貼りつけて
また次回、クレパスで絵を描いていきますよ!

青組さん、良く頑張りました☆
今日は、待ちに待った、桃組さんの造形遊びの日でした。

『おはようございます。よろしくお願いします!』
元気よくご挨拶することができました。
もうすぐクリスマス☆ ということで、
『いない いない ばあ ! サンタさん』のおもちゃ作りをしました。
作る手順がたくさんあったけれど、きちんとお話を聞くことが
できました。


目・鼻・口 は、マーカーを使って、【ちょんちょんちょん】と
少しずつ描いていきました。

次に、自分で髭と帽子の絵を描いて、
ハサミを上手に使って、線に沿って切っていきました。

『できた!できた!』 『みてみて~!』
『すごいね!かわいい~!』
完成した おもちゃ をみんなで見せ合いました。

今度は、松井先生と一緒に、
『いない いない ・・・ばあ!』
サンタさんが、煙突から出てくるのをみて、楽しみました。
自分で作ったおもちゃで遊ぶのは、とっても面白かったね!

みんなのお家にも、サンタさん来てくれるかな?
クリスマスの日が待ち遠しいね!
松井先生、今日も楽しい造形遊びを、ありがとうございました。
本日はクリスマス発表会にお運びいただきましてありがとうございました。子どもたち一人ひとりが役になりきって表現したり、言葉のやり取りを楽しんだりしている姿をご覧いただけましたか。みんなで共感できる楽しさや最後まで頑張って取り組もうとする気持ちなどを今後も大切にしていきたいと思います。母の会の役員さん、ボランティアの学生さん、関係者の方々、ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

「始めの挨拶」

満3歳児「森のスープ屋さん」

3歳児

「The Everything」 「うさぎ野原のクリスマス」
「キャンドルサービス」

「おつげ」

「宿さがし」


「ほしと羊飼い」


「三人の博士」

「王宮」






「馬小屋の情景とご降誕」



「終わりの挨拶」

師走の声になにかしら心あわただしいく、待ちに待ったクリスマス発表会もいよいよです。準備は整いました。すばらしい発表会となりますようにお祈りいたしましょう。


「先生これなあに!?」
小さな丸い実が一面に落ちていました。

年長の女の子は夢中になって拾っています。
「なんだろうね。匂ってみたらどうかな?」

「少しだけ匂うよ。良い匂い。」「本当ね。中身が見たいね。」
「石で潰してみようよ。」

「なかなか割れない。あっ!割れた。」
「先生!白い実が入っているよ。」

「匂いがするよ。食べられるかな?」

「植えてみよう!何か分かるかるかもよ。」

「桜の木の下にしか落ちてないよね。よく考えてみて。」

「植物図鑑で調べてみる?」「私、秋冬の図鑑あるよ。」「私も探してみるね。」

お互いの考えを認め合い自分たちで解決していこうとしています。自然の変化に気づいたり、遊びの中に自然物を取り入れたりして楽しむ姿はさすが年長さんですね。
さて、子ども達が見つけたものは何でしょう?